自身のキャリアを考える上で、避けて通れないのが自分の興味・関心や適した環境についての自己分析です。
やりたいことが多すぎて困っている人がいる一方で、ネットが発達したことによりやろうと思えばできることが増えてしまい、逆に自分の興味・関心を見失ってしまう人もいます。
そんな人の事前知識としてぜひ知っておいてほしいホランドの六角形モデル(RIASEC)についてご紹介します。
自分のキャリアを考えたい人も、これから人のキャリア相談に載っていきたい人にもぜひ読んでほしい内容です。
ジョン・L・ホランドの六角形モデル(RIASEC)
ジョン・L・ホランドは、パーソナリティ(個人の職業興味)と環境(職場の環境)のタイプを6つに分類し、個人と職場のマッチングをはかる六角形モデルを提唱しました。
前提として個人の行動様式には、その人の好みや趣味・志向が反映されているという考えに立って考えられています。
ただし、ホランドは単純に個人と仕事のマッチングを考えていた訳ではなく、お互いに相互作用すると考えていました。
ホランドの理論は、現在も職業興味検査(VPI)や大学生向けの進路選択支援ツールに利用されていますため、マッチング理論とだけ覚えてしまいがちですが、職場環境も個人から影響を受けることに注意が必要です。
【パーソナリティの6つのタイプ】
パーソナリティ(個人の職業興味)の分類は以下の6つです。頭文字を取ってRIASEC(リアセック)と呼ぶことが多いです。
- 現実的タイプ(Realistic) → 物や道具を扱うことを好み、秩序や組織的な活動を好む。技術関係の仕事に向いている。
- 研究的タイプ(Investigative) → 数学、物理、生物などに興味があり、好奇心が強く学者肌。物事の分析、意見を明確に表明する。
- 芸術的タイプ(Artistic) → 慣習にとらわれず、創造的。繊細で感受性が強く、独創的な発想が得意。創造的な職業を好む。
- 社会的タイプ(Social) → 対人関係を大切にし、教育、人の援助などの仕事を好む。社会的な活動にも積極的。
- 企業的タイプ(Enterprising) → リーダーシップを取り、目標達成を好む。説得を得意とし、野心的な活動を好む。
- 慣習(習慣)タイプ(Conventional) → データなどの情報を体系的にまとめるのが得意。責任感があり、緻密な活動を好む。
【環境の6つのタイプ】
環境(職場の環境)の分類は以下の6つです。パーソナリティの説明をそのまま職場に当てはめていただくとイメージしやすいですね。
- 現実的環境 → 具体的な指示に従って組織的に活動することが多い。
- 研究的環境 → 観察し、組織的・創造的な研究をすることが多い。
- 芸術的環境 → 非組織的な活動や芸術的な創作活動が多い。
- 社会的環境 → 支援や教育などの他人への働きかけをすることが多い。
- 企業的環境 → 目標を達成させるなど、他人への働きかけをする場合が多い。
- 慣習的環境 → 整理や計画など明確で順序だった仕事が多い。
結果の解釈について
VPI職業興味検査などホランド理論が元になっている検査結果の解釈には、「3レターコード」「一貫性」「分化」を理解しておく必要があります。
「3レターコード」とは、パーソナリティの6つの分類のうち、上位3つのことを言います。
例えば、上位3つが「I」「S」「A」だった場合、研究的・社会的・芸術的な要素がある職業が合っていることを示しています。
3レターコードによって、興味がある職業がわかるということです。
ただし、3レターコードが出てきたからと言って短絡的に職業選択をするのではなく、しっかりとした自己分析が必要です。
「一貫性」とは、六角形モデルが有効かどうかを示しています。例えば、六角形モデルを図で示した場合に隣接した3つのタイプ(3レターコード)が上位にくると一貫性がある、対角線上にくると一貫性がないことを表します。
もし3レターコードが対角線上にきていた場合は、その人が職業選択以外にも悩みを抱えており、自身の純粋な職業興味を選択できていない可能性を示している。
「分化」とは、検査を受けた人のパーソナリティの発達度を示しています。例えば、ホランドの6つのパーソナリティのうち、特定のタイプの数値が高く、他のタイプの数値が低い状態を分化していることを表します。逆に、全てのタイプのパーソナリティの値が高い、もしくは低いと分化していない=未分化ということになります。
簡単に言ってしまうと、経験や学習が足りないということになるため、様々な活動を行っていく必要があります。
プレディガーによる4つのワークタスク
プレディガーは、ホランドの六角形モデルからその基礎を成すのは4つのワークタスクであると提唱しました。
また、例えばデータ対アイディア、ヒト対モノといったように2次元で対比が可能とも述べています。
- データ
- アイディア
- ヒト
- モノ
ホランドの六角形モデルは、その理論を元に作られたVRT職業興味検査を受けることで、検査結果がわかりやすく出てきます。
一方で、プレディガーによる4つのワークタスクは、「ヒト対モノのどちらに興味がありますか?」といったように、簡単に大まかな興味の対象を見ることができる点がメリットです。
自己分析をするときもとっかかりが難しい場合は、自分の傾向はヒトとモノのどちらかなと考えてから、経験を照らし合わせることも可能です。
最後に
今回はキャリア論の重鎮ジョン・L・ホランドの六角形モデル(RIASEC)についてまとめながら、関連の理論を書いてきました。
あなたのキャリアを考える上で、キャリア論を知ったところで直接的に人生が変わる訳ではありません。
しかし、様々な人のキャリア相談に載ってきたキャリアコンサルタントたちは全員が学んでいる理論です。
あなたが真剣に自分のキャリアと向き合いたい、そして人のキャリアにも向き合いたいのであればぜひ知っておいてくださいね。
僕と同じように「人生を失敗してしまった」と考える人を一人でも減らすべく、根本自己分析のセッションを行っています。
メンタルケアカウンセラーとして多くの人のお役に立てるよう活動しています。。
根本自己分析のセッションからうつ病からどのように立ち直るかまで、どうぞお気軽にお問い合わせください。
Pingback: 好きなことを仕事にするべきなのか?【齋藤 尚志さんセミナー】第454回経営者モーニングセミナー - 集客型ホームぺージ制作・SNS集客(岡山・倉敷)|グッチラボ