職場には様々なタイプの人がいるため、人間関係を良くするための気配りが大変ですよね。
- 職場では、自分にばかり人間関係の負担がきている
- 自分ばかりが気配りをしていて疲れる
- 他の人も、もっと周りに配慮した言動をしてほしい
このような職場内でのコミュニケーションをなんとかしたい人にぜひ読んでほしい記事です。
ラポール形成とは
ラポール形成とは、元々は心理学の用語でカウンセラーとクライエント(相談者)の間で築かれた心の状態を言います。
フランス語では「橋をかける」ことを意味しています。
現在はコミュニケーションの大事な要素として、人と人の信頼関係を築くことをラポール形成すると言うことが多いようです。
ただ、本来のラポール形成の意味は、意識をしなくても相手とふと心が通じ合ってしまう状態のことを言い、以前は「精神感応」と訳されていました。
「精神感応」とは、例えばあなたが○○さんに電話しようと思っていたら、ちょうど○○さんから電話がかかってきたという状態のことです。
あなたがストレスなく相手と心が通じ合っているのと同じように、相手もストレスなく心が通じ合っていると感じている必要があります。
信頼関係は約束を守るなどの意識的に行動して築くものですが、ラポールは行動を伴わずに自然発生的に形成されるイメージです。
かつ、ラポールは一方通行ではなく、双方向に形成されているものです。
ラポール形成の必要性
ラポール形成は、自然発生的で双方向的に形成されるものだと説明しました。
では、信頼関係ではなく、なぜラポール形成をする必要があるのでしょうか?
理由は、ラポールを形成することで「何を言っても大丈夫」という安心感がその場に生まれるからです。
安心感があれば人は想像力豊かにアイデアを表現できるようになります。
役職や立場を越えて、お互いが違う個性を持つ一人の人間という意識があれば、人は自分の良さを存分に表現し、お互いの長所を活かし合う関係を作り出します。
信頼関係は言ってしまえば、相手のことを役職や立場で見ていることになります。
例えば、「課長は面倒見が良い」は課長の人柄を評価しているような言葉ですが、言葉の裏には「課長という役職者にしては面倒見が良い方だ」という本音が隠れています。
面倒見が良い課長を演じ続けなければ信頼関係は崩れてしまう脆い関係性と言えるでしょう。
ラポール形成を行うことで、お互いに無理に特別な何かになろうとせず、みんなが仲間という意識を共有できるのです。
ラポール形成の具体的な効果
ラポール形成ができると、お互いに心が通じ合っている状態のため、会話による意見交換がスムーズになります。
- 上司・部下といった関係性や立場を越えて協力する仲間になれる
- 会議やプレゼン、営業の場で全員を巻き込んで新しいアイデアが出る
- カウンセリング、コーチングの場が落ち着ける場所になり、より本質的な悩みにたどりつける
- パートナーや家族との会話が増え、自宅が心の拠り所になる
- 相手を尊重できるように、自然と自己肯定感も高まる
ラポール形成をすることで、仕事やプライベートを問わず、人生のあらゆる場面でより良い状態に持っていくことができます。
ラポール形成の技術
ラポール形成のために役立つ技術のうち、代表的なものを4つご紹介します。
ミラーリング
ミラーリングとは、相手の仕草といった視覚的な情報を鏡のように合わせていく方法です。
ペーシング
ペーシングとは、相手の声のトーンや大きさといった聴覚的な情報を合わせていく方法です。
キャリブレーション
キャリブレーションとは、相手の本当の心理状態を言葉以外の身振りや仕草から探っていく方法です。
バックトラッキング
バックトラッキングとは、相手の発した言葉をオウム返しのように言葉を繰り返して会話をする方法です。
この際に、相手の使用する言葉を違う言葉に変換せず、同じ言葉を使う必要があります。
ラポール形成に必要な心構え
ここまでラポール形成の意味から活用する技術までを紹介してきました。
ただ、コミュニケーションスキルについて文章で表現されてもわかりにくく、実践しづらいですよね?
すぐに実践でき、ラポール形成にもっとも大事なことを書いておきます。
それは、「まずは自分自身が上司・部下の関係を越えて、相手を一人の個人として見ること」=あなたの見方を変えることです。
人は役職や立場など様々な洋服を着飾って生活をしています。
あなたが上司であるからこそ、部下には厳しくしないといけないのかもしれません。
あなたが部下であるからこそ、上司の顔色を伺わないといけないのかもしれません。
ただ、あなたも周りの人も「心臓一つの人間一人」なのです。
あなたが周りに配慮や気遣いをしているのと同じように、周りの人も身が擦り切れるような気配りをしているかもしれません。
周りの人もあなたと同じように喜び・悲しむ一人の人間なのです。
ラポールを形成するためには、技術なんかよりも「人を一人の個人として見る心構え」が大事なのです。
ラポール形成の心構えが学べる本
ラポール形成をするための心構えが学べる本を紹介していきます。
どの本もラポール形成という言葉は出てきませんが、ラポール形成と本質的に同じことを言っています。
『7つの習慣』
スティーブン・R・コヴィーさんの世界的ベストセラー本です。
人間を一人の個人として見る大切さについて具体例を交えて分かりやすく、書いてくれています。
『第3の案』
二者択一の思考から新しい第3の案を導き出すための心の在り方が書いてあります。
仕事から家族関係まであらゆる場面で大事なことを、やり方ではなく在り方で書いてある名著。
『嫌われる勇気』
アドラー心理学について、教授と若者の会話形式で分かりやすく書いてある本です。
特別な人間でありたいがために苦しんでいる人に向けて、ただの人でありなさいと優しく説いてくれています。
『幸せになる勇気』
アドラー心理学『嫌われる勇気』の続編です。
自己中心的な思考を抜け出し、共同体感覚を身に着けるために必要な心構えについて書いてあります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ラポール形成の意味から始まり、技術、心構えまでを順番に見てきました。
その中でも、技術やテクニックは短めに書いてあります。
理由は、心構えもなくラポール形成の技術やテクニックを使うと逆効果だからです。
ラポール形成の技術やテクニックを使おうとしなくても、一人の個人として目の前にいる相手を見れば、自然と相手の仕草や表情、声のトーンから相手の心理状態を気遣う観察力を発揮するもの。
技術やテクニックは後からまとめたものに過ぎません。
技術を磨くより、人としての在り方を磨く方に力を入れてほしいのです。
一人の個人として他人を見るためには、まずはあなた自身が自分のことを知っている必要があります。
自分のことを知っていれば、自然と自分の弱さ・強さを認められ、人の気持ちに寄り添う心の余裕が出てきます。
自分を見つめ、他人を一人の個人として見れる人が増えて行けば、もっと社会は良くなると僕は信じています。
根本自己分析では、「自分は何者か」を知るためのワークと対話を行なっています。
人間関係や在り方にお悩みの方は、ぜひこちらも確認してみてください。
http://style-puchi.sakura.ne.jp/kip/konpon/
僕と同じように「人生を失敗してしまった」と考える人を一人でも減らすべく、根本自己分析のセッションを行っています。
メンタルケアカウンセラーとして多くの人のお役に立てるよう活動しています。。
根本自己分析のセッションからうつ病からどのように立ち直るかまで、どうぞお気軽にお問い合わせください。